起業の道は、一人じゃない!先輩たちの物語から受け取った希望

人生の生き方

先日は、市主催の創業支援セミナーでした。

最終プレゼンに向けた準備の一環として、昨年度の起業家4名の事例発表を聞く日。

一年前に同じこのセミナーで学んだ、先輩たちの話を聞くという貴重な機会でした。

それはまるで、少し先を歩く道しるべに出会うような時間に思えました。

最初に登壇されたのは、伝統芸能の指導者の方。

「子どもたちに自信を持ってもらえる居場所をつくりたい」と語る姿に、胸が温かくなりました。

ただ芸を教えるのではなく、その体験を通じて自己肯定感を育てていく。

そして将来的には、海外から訪れる人々にも日本の魅力を伝えたい。

そんな構想に、伝統と未来が優しく手を取り合うような希望を感じました。

続いて登壇した元銀行員のコンサルタントの方は、数字と人の間をつなぐプロフェッショナル。

補助金や融資など、資金調達の両面から事業を支える力に、安心感がにじみ出ていました。

特に印象的だったのは、観光地域で「人は来ているのに、消費が伸びていない」という課題に挑み、旅館の客単価を上げることに成功した事例。

「お金の流れを変えることで、地域が元気になる」というリアルな実践に、経営の奥深さを感じました。

三人目は、IT企業に勤めながらアンティークショップを開いた方。

空き家に眠っていた古物をきっかけに、やがてヨーロッパ直接仕入れへとビジネスを広げたという物語は、本当にワクワクしました。

ITスキルを活かした発信やマーケティング、そして変化を恐れず挑戦する柔軟さ。

「働きながらでも、やりたいことを少しずつ形にしていけるんだ」と、心の中で頷きながら聞いていました。

最後に紹介されたのは、老舗飲食店の事業承継の取り組み。

山あいの町でお客さんが半減しても、挑戦をやめずに新しい形を模索する。

誰かの大切な場所を次の時代につなぐ想いに、私自身の仕事にも重なるものを感じました。

このセミナーの終わりに、ふと気づきました。

私たち受講生一人ひとりが、違う方向を向いているようで、根っこでは「誰かの幸せにつながることをしたい」という想いでつながっているのだということ。

起業という道は孤独になりがちだけど、こうしてお互いの物語を聞くことで、心の灯がまたひとつ増える。

そんな温度のある時間でした。

私もこのセミナーで学ぶ事で、自分だからできることを言葉にして、形にしていけるよう大切に歩んでいきたいと思います。

起業を迷っているあなたへ。完璧を待つ必要はありません。

一歩踏み出すことで、見えなかった景色や出会いが必ず広がります。

何事も学びのひとつと受け止めて、自分らしいペースで進んでいきましょう。

あなたの物語は、今この瞬間から始まっています。