古くから薬効があるといわれるドクダミ。
漢方では「十薬」とも呼ばれていて消炎や利尿、解毒などの効果があるといわれています。
家の庭に群生するドクダミを使って、ドクダミ茶を作ってみました。
作り方はいたって簡単で、摘む、洗う、干すだけでした。
根の近くから切り、水でよく洗います。
そして、風通しの良いところで干します。
室内の窓際で干しましたが、3〜4日で上手くカラカラに乾燥しました。
夏だと日向に干せば一日で乾燥します。
保存容器に乾燥剤を入れて保管します。
ドクダミ茶の完成です。
さっそく水を入れて1〜2分沸騰させて煮出して飲んでみました。
ドクダミを乾燥しているので、独特の匂いは無くなり、ほのかに薬草の香りで、お茶の色合いが出て飲みやすかったです。
効能は、解毒やむくみ解消、便秘解消の効果があるらしいです♪
ますます健康になりそうですね〜!
ドクダミは、庭にまだまだ群生しているので、今度はホワイトリカーで漬けてみようかと思ってます。