ご訪問ありがとうございます😊
梅ジュースの作り方
先日、梅ジュースに初めて挑戦しました!
梅が出回るこの時期しか出来ないことにチャレンジです!
下処理だけしっかりすれば青梅に氷砂糖を入れるだけ!
青梅と氷砂糖の分量は、1:1です!
とっても簡単ですね。
しかも熟した黄色い梅を買ったので、まろやかなお味を期待して仕込み完了です。
3日後の様子
氷砂糖が、ほどよく溶けて美味しそうになってきました!
しかし、、、。
保存瓶の中に変化が起きていたんです。。。
発酵した梅ジュースの対処方法
5日後、梅ジュースの状態を見て見ると、なんだかサイダーのようにシュワシュワしていたのです。
調べてみたら、どうも発酵していることがわかりました。
案の定、瓶の蓋を開けてみたら、ポンと音がしました。
さっそく梅を取り出し、鍋に液体のみを入れて、加熱しました。
沸騰させないように弱火で約15分間温めます。
アクを取り、氷水で急冷しました。
その後、保存瓶に梅もジュースも戻して、冷蔵庫に入れました。
梅を戻したのは、まだ漬け始めてから5日しか経っていなかったので、梅エキスを出す為です。
まとめ
発酵させない為にするポイント
工程 | ポイント |
購入時 | 傷んでない青梅を選ぶ |
下処理 | 竹串などで梅のヘタを取る よく洗う ペーパーや布巾等でそっと優しく水分をふき取る 同時に保存瓶を洗い、内側をアルコール消毒する |
漬けた後 | できれば2~3回/日は瓶をゆすって混ぜる |
黄色い梅は、発酵しやすいことが実体験としてわかりました。
やってみないとわからないものですね。
10日後の様子です。発酵は止まっていて、美味しそうな状態になっています。
ほぼ氷砂糖は溶けてきて、梅もしわしわになってきました。
一か月くらいから飲めるようになるようです。梅もその頃出すとよさそうですね。
自家製だと無添加なのでとても安心ですね。
水やソーダで割ったり、夏の暑い時期に爽やかに飲める飲み物ですね(^^♪
ブログを見ていただいた方から、固めた寒天に梅ジュースの原液をかけるとおいしいとのアイデアもいただきました。作ってみようと思います。ありがとうございます!!
2ℓの保存瓶はこちら↓を使用しました。
1㎏の梅に対して、大きさも手ごろで使いやすくおすすめです。